イギリスMBA留学挑戦に向けたTips

1年のイギリスMBA経験を踏まえた経験を書きます。志望校選択、英語試験準備(TOEFL,IELTS)、面接対策、MBA生活、クラスの様子、MBA内での試験についてなどなど。

MENU

MBA 成績の付き方 エッセイ編

 

f:id:TOMLUMS:20200831233307j:plain

 

MBAでの成績は以下のように付きます。

 

70点以上  Distinction

69点~60点  Merit

50点~59点 Pass

49点以下  Fail

 

日本の感覚で70点というと意外と簡単そうに見えますが、そうではありません。

私の感覚だと日本で言う80点かそれ以上がDistinctionという感じです。

 

主に以下のようなテストによって評価されます。

 

①エッセイ

②プレゼンテーション

③試験

 

今回は①エッセイについて記載をしてみます。

 

文字数制限について

 

私の経験では最小で1,500word、平均で3,000word程度で最大で8,000word、ただしグループエッセイでは10,000を超えることもありました。なお文字数制限に対し±10%が許容範囲となります。つまり3,000wordであれば2,700~3,300までが許容範囲となります。これより多くても少なくても減点の対象となります。「いいアイディアが浮かんだから長くてもいい or シンプルにまとめられたから短くてもいい」なんていうことはありません。

 

なおどこかで読んだことがあるのですが、日本語の感覚で英語の文章を書くと、3倍程度は必要という話があります。つまり3,000wordの文字数制限であれば、仮に日本語で書くと9,000文字程度の内容になるということです。さすがにそこまで極端ではありませんが、やはり思ったより文字数は伸びないという感覚は私にはありました。

 

また短ければ楽、というわけでもありません。1,500wordであれば書くことが出来る内容がかなり限定されますので、確実に書くべきことを書かなければならないというプレッシャーになります。

 

 

 

提出までの期間

 

一概には難しいのですが、課題発表から2週間から4週間程度のリードタイムがありました。ただしこの間も他のクラスは続いていますので(休暇期間でなければ)、決して十分な時間があるとは言い切れません。以前の記事にも書きましたが、とにかくMBAはやることが目まぐるしく変わりますので、こつこつと書いていきましょう。

 

余談ですが私のクラスメイトで3,000wordを提出日の朝から書き始めて、提出したという猛者がいました。ただし絶対におススメできないやり方ですので真似しないように。

 

 

エッセイのTips

 

まず大原則として「相手の聞かれたことに答える」ということをお伝えします。当たり前なのですが、これが「言うが易し 行うが難し」の典型です。

 

この理由は以下です。

 

①私たちは他人の言うことを自分の経験や考えに基づいて、恣意的に解釈する

②自分の伝えたいことを他人がそのまま理解してくれるとは限らない

 

エッセイのお題はせいぜい3~4行です。この文章から相手の意図を100%正確に理解するのは容易ではありません。またよくありがちなのは「自分の書きたいことをひたすら書いてしまう」というミスです。特に自身が得意とする領域のエッセイでは、自分の過去の経験などからこうすべき、というような考えがあり、それにひたすら追従してしまうというものです。もちろんそういった経験やアイディアは重要なのですが、相手がそれを望んでいるかは分かりません。どんなに素晴らしいアイディアでも教授の聞きたいこととマッチしなければスコアは出ません。

 

また仮に理解できていたとしても、自分の文章を相手が理解してくれるかという問題も出てきます。つまり自分はその通りに答えたのに、相手側には伝わらないという問題です。エッセイは基本的には文字オンリーのコミュニケーションです。自分ではこう書いたのに!、ということが通じないケースがあります。

 

ではどうすればよいのでしょうか。私の考察は以下です。

①何を求めているか、可能な限り相手に確認する

②クラスで使用した分析手法、フレームワークを必ず使う

③質問に対する明確な答えの部分をエッセイ内に用意しておく。

 

まず①ですが、少しでも不明な部分があればなんとか教授を捕まえて質問しましょう。私の経験談ですが、課題を見た瞬間にとにかく何を書いたらいいのか分からなかったケースほど、成績は良い傾向がありました。というのも教授に何度も質問をしに行ったからです。あるケースではどうしても方向性が分からず、自分の理解をパワーポイントにまずまとめてエッセイの方向性を相談したこともあります。こうすると相手の求めていることと自分が書くべき方針が合っていきます。

 

②については自分の得意分野の場合ほど、ここをスキップする人がいます。基本的には教授は自分のクラスの内容の理解を求めていますので、これらを使わなければ必然的に評価が下がります。教授との共通認識での分析を行うためには必ず分析手法、フレームワークを取り入れましょう。オリジナリティは別で出せばよいのです。

 

③については、私はあえて質問文と同じ書き方・単語を用いた項目を作ることをしました。つまりこのパラグラフであなたの質問に答えていますというポイントを明確にするということです。上述した通り、自分では答えを書いたつもりなのに相手が分かってくれないという問題が発生し得ます。それを防ぐためには敢えて同じ言葉で項目を作り、そこで答えていますというアピールポイントを作りました。

 

 

以上です。

またPlagiarismを避けるなど基本的なことは下記の以前の記事をご参照ください。

 

tomlums.hatenablog.com

tomlums.hatenablog.com