イギリスMBA留学挑戦に向けたTips

1年のイギリスMBA経験を踏まえた経験を書きます。志望校選択、英語試験準備(TOEFL,IELTS)、面接対策、MBA生活、クラスの様子、MBA内での試験についてなどなど。

MENU

MBA フレームワーク Generic Strategies

f:id:TOMLUMS:20201004100729j:plain

 

MBAでは色々なフレームワークやセオリーを使います。何度かに分けて、それらについてご紹介をしていきます。

 

今回はGeneric Strategiesについて記載をしていきます。

 

 

Generic Strategiesとは?

今回ご紹介するGeneric Strategiesは前回のFive forceと同様に Michael Porterが発案したフレームワークであるため、Porter‘s Generic Strategiesと呼ばれることもあります。このフレームワークはその企業が自身をどのような位置づけとし、競争力を生み出しているか、を分析するものです。百聞は一見に如かず、ですので下記の表をご覧ください。

 

f:id:TOMLUMS:20201018152015j:plain

 

縦軸がScopeです。これは対象とするマーケットの広さを表すものです。上側が広いターゲット、下側が狭い(ニッチな)ターゲットになります。

横軸はSource of competitive advantage です。簡単に言えば何を差別化しているかという評価です。左側がLower cost、つまり価格の安さで勝負しているということです。右側がDifferentiation、つまり他とは違う商品・サービスを価値としているということになります。

 

これらをもとに5つの集団に分類することが出来ます。

 

Cost Leadership

左上のボックスに位置する企業は広いターゲットに対し、低価格を売りに差別化戦略を図っています。低価格を実現するための方法はいろいろありますが、基本的にはコストを如何に抑えられるかというポイントが大きいと思います。バイイングパワーを活かして安く仕入れる、効率化を図りオペレーションコストを下げるなどがあります。なお日本のKaizen(改善)という考えは常に新しい効率化を図るものとして良く知られています。

この戦略のデメリットは当然競合が自分より安い価格帯を実現するリスクが常にあるということ、そして薄利多売になりがちであり、中々利益が生まれにくいことでしょう。

 

Focused Cost Leader

左下に位置するのはニッチなマーケットに対し、低価格で販売することを強みとしている企業です。正直私はあまりこの位置に属する企業の具体的な名前が思いつきません。というのも顧客層が狭く価格も安ければ、当然ながら利益もあまり出なくなります。自然と小さい企業規模にならざるを得ないのでは?と私は思っています。

 

Differentiation

右上は文字通り差別化することを特徴とする企業、そして大きなマーケットに対して販売をするのがこのDifferentiationに属します。価格は高くても他社にないものを販売することで消費者を惹きつけることが出来ます。当然ながら価格が高い=利益が大きいわけではありませんが、コスト管理がしっかりできれば大きな利益を生むことが出来ます。

素晴らしいポジションに見えますが、現実的にはくっきりと差別化するということは非常に困難です。現在はWEB化、グローバル化によりすぐにフォロワーが生まれますので、常に差別化し続けるというのは現実的ではありません。またその差別化したポイントは消費者のニーズとマッチする必要もあります。

 

Focused Differentiation

右下は同じく差別化をキーとし、狭いマーケットをターゲットセグメントとする企業です。ニッチな需要をしっかりつかみ、それに合った他社にない商品・サービスが提供できればこの位置に収まることが出来ます。デメリットはDifferentiationと同様ですが、ニッチなマーケットほど消費者が飽きてしまったり、より強力に差別化を図ってくる競合が現れた場合に苦境に陥ります。

 

Stuck in the middle

最後にご紹介するのは真ん中に存在するStuck in the middleです。真ん中だからポジティブな意味でバランス型なのかな?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、異なります。ここに位置する企業は簡単に言えばどっちつかずの中途半端ということです。一番戦略的にはまずい状況にあると言っていいでしょう。安くも高くもなく、商品の差別化も出来ていない状況では消費者から見ると選ぶ対象にならない可能性が高いということです。早急に自社の戦略を考えないといけないポジションにあるということです。

 

以上です。

 

当然ながら各企業は常に一定の位置にいるわけではありません。時代の流れ、消費者の嗜好の変化などに合わせて生き残っていくための変化を続けていきます。

例えばユニクロ、最初は大衆向けの安さを売りにしていたと思います。この時点ではCost Leadershipでした。しかし最近は安さというより、機能性やデザインなどを売りにしています。差別化を主体としたDifferentiationになったと言えるのではないでしょうか。

 

MBAのクラスでは特定の企業の分析を行うことが多くあります。その際にどの位置づけにいるのか、本当はどこを目指しているのかといった分析をしてみると、その企業の方向性が見えてくると思います。

MBA フレームワーク Five forces analysis

f:id:TOMLUMS:20201004100729j:plain

 

 

MBAでは色々なフレームワークやセオリーを使います。何度かに分けて、それらについてご紹介をしていきます。

 

今回はFive forces analysis(5フォース分析)について記載をしていきます。

 

 

Five forces analysisとは?

前回ご紹介したPESTELは社会全体の状況を俯瞰して分析する手法でした。

今回ご紹介するFive forces analysisはもう一歩踏み込んで業界について分析を試みるものとなります。Michael Porterが発案したフレームワークであるため、Porter‘s Five forceと呼ばれることもあります。業界とは簡単に言うと、金融業、小売業、製造業などのようなものです。どんな業界でもこのモデルでは分析が可能です。対象となる業界がどの程度魅力的なのか?ということを図るものです。

 

PESTLに比べると知名度は低いかもしれませんが、非常に面白い分析フレームワークです。文字通り5つの要素を分析していきます。下記では例として日本の小売業を対象に考えてみます。

 

f:id:TOMLUMS:20201017231655j:plain

 

Competitive Rivalry

真ん中にあるものが業界における競争の激しさです。どれくらいの数の企業がしのぎを削っているのか、コスト構造はどうなのか、どうやって差別化しているかなどがここで分析すべき対象です。

日本の小売業では非常に激しい争いが繰り広げられています。現在では製造小売としてPB・プライベートブランド(なお英語ではPrivate label)を売りにしているところもありますが、基本的には商材でそこまで大きく差別化はできません。コスト構造も厳しく、薄利多売で生き残っていかなければならない、非常に厳しい状況です。

ですので、私は高(High)と評価します。

 

Potential entrants

上に来るのが新規参入の可能性です。業界に成長力があるかといった将来性や参入における障壁なども検討のポイントです。

日本の小売業を考えてみると成長性はあまり多くなく、また参入に対する障壁も低くありません。特に店舗型の小売であれば、狭い日本の国土がそのハードルをさらに高くします。コロナの影響もあり人の行動範囲が大分変わったものの、やはり都市に人は密集するため、土地代は高いですし、すでに多くの小売が進出済みです。EC(通販)であればそのハードルは下がりますが、一方で現在日本市場全体の配送リソースが大きく不足しており、どうやって消費者に届けるかという問題が浮かび上がります。

ですので、私は低(Law)と評価します。

 

Suppliers

サプライヤーのバーゲニングパワーもよく考える必要があります。サプライヤーから見て供給先がたくさんあればあるほど、条件が悪ければ売らないという選択肢が出来るようになります。そうなればサプライヤーの力は増大していきます。また供給先を簡単に変更できる(Switching costが低い)場合もサプライヤーは力を持ちます。

日本市場においての供給先はうなるほどあります。しかし小売もだんだん巨大な企業連合になりつつありますので、その力関係は複雑です。また簡単に変更できるかというとなかなかそうはいきません。また日本にはサプライヤーと小売の間に卸というものが挟まりますので、卸との関係も考慮する必要があります。

ここは難しいところですが、中(Middle)ではないでしょうか。

 

Buyers

今度は逆に買う側です。サプライヤーと同じく、購入先の選択肢がどの程度あるか、簡単に購入先を変えることが出来るかという観点を考えてみます。

小売で言えばバイヤーの力は非常に強いでしょう。日本(特に都市)で言えばその店が気に入らなかったら、歩いて数分もせずに次の店を見つけることが出来ます。家電量販店などで数点回って価格調査し、購入する人が珍しくない業界です。ポイントなどで囲い込みを試みているものの、それ以上の値引きであったり、店の雰囲気がいまいちなど消費者が感じればすぐに乗り換えられてしまいます。

ですので、私は高(High)と評価します。

 

Substitutes

ピンとこない人もいるかと思いますが、代替の脅威と考えて下さい。先ほどのCompetitive Rivalryは同業他社競合状況の分析ですが、この代替は消費者の欲求を満たす他の選択肢があるかということになります。

小売で考えてみましょう。例えばなぜ皆さんはコンビニに行くのでしょうか。公共料金を払うため、郵便を出すためなどもありますが、多くは「食べ物・飲み物」を買うためではないでしょうか。言い換えれば食欲を満たすためということです。これに代替するものはいろいろあります。最大は外食産業でしょう。マクドナルドのようなファーストフード店やレストラン、お酒を飲むのであればバーでもいいのです。また最近Uber Eatsが脚光を浴びていますが、宅配(出前)もその欲求を満たしてくれます。つまり代替となるということです。

ですので、私は高(High)と評価します。

 

以上です。

 

業界を深く分析するのにFive forces analysisは非常に有用です。今回はさらっと書きましたが、実際のMBAクラスではより詳しく一つと一つの要素を分析していきます。

 

MBA フレームワーク PESTEL

f:id:TOMLUMS:20201004100729j:plain

 

MBAでは色々なフレームワークやセオリーを使います。何度かに分けて、それらについてご紹介をしていきます。

 

今回はマーケティング分析で使うPESTELについてご紹介します。

 

 

PESTELとは

 これはマーケットを取り巻く状況を上位からするときに有効なフレームワークです。上位というのは一つ一つのマーケットの状況分析だけでなく、文字通り世界の状況を様々な観点から分析するということです。よくPEST分析という名前を聞くことがあると思います。このPESTELはそれにLを加えたものになります。

 

Politics(政治)

Economy(経済)

Social(社会)

Technology(技術)

Environment(環境)

Law(法)

 

f:id:TOMLUMS:20201011213923j:plain

Politics(政治)

Politics(政治)は文字通り政治にかかわる状況分析です。昨今で言えば米中の対立やイギリスのEU離脱、日本で言えば首相が変わったことなども挙げられるでしょう。政治は非常に大きなインパクトをビジネスにもたらします。特に現在はコロナの件もあり、反グローバル化が進みそうで、今後の予測が非常につきにくい状態です。

 

Economy(経済)

Economy(経済)は経済活動を表します。GDPや株価、消費者物価指数などの数値的なものなどを分析していくと今の経済状況が明らかになってきます。上のPolitics(政治)とも結びつきが非常に強い要素があります。

 

Social(社会)

Social(社会)は人々の行動や生活様式の分析となります。Politics(政治)、Economy(経済)とは連動している部分が多々あります。政治が不安定となり、経済が落ち込んでいるときは自然と人の行動も悪い方向に流れていきます。現在のコロナ禍においては人の行動が大きく制限されるなど未曽有の事態が起きています。また政治経済と直接的に連動せずとも何らかの流行りが人々の中に生まれ、行動が変化する場合があります。

 

Technology(技術)

Technology(技術)は現代社会においては非常に重要なものの一つでしょう。特に近年はインターネットの急速な発達により、社会=人々の暮らしに大きく影響を与えています。また5Gをめぐる政治的対立であったり、技術革新は経済にも大きく影響を及ぼします。

 

Environment(環境)

Environment(環境)も現在では見逃せない重要な要素の一つになっています。SDGsという言葉が非常に流行していますとおり、企業活動にも環境は重要視していかないと株主や周辺住人などから大きく評価を下げることとなります。これは決して自分の国だけではなく、サプライチェーン上にある他国の環境も考慮に入れていく必要があります。

 

Law(法)

最後がLaw(法)です。PEST分析にもう一つ加えられたこの要素は非常に重要なものであると私は理解しています。ビジネスにおいて法規制は大きな影響をもたらします。金融など事業そのものに規制を掛けられるものも勿論ですが、昨今ではSDGsの流れを受けて環境破壊を禁ずるもの、労働者を守るものなどの法律が次々と出来上がっています。さらには自治体の条例なども場合によっては考慮が必要です。特にマーケットがローカル化しつつある近年ではその土地のルールを守る必要があります。政治や社会の中ではなく、法として独立して取り上げることは大変重要なポイントだと思います。

 

以上です。

シンプルですが、社会の要素を多面的にとらえることが出来るPESTEL分析はまず企業分析に入る前に行うと非常に効果的です。

 

MBAで使うフレームワーク・セオリー なぜ必要なのか

f:id:TOMLUMS:20201004100729j:plain

 

MBAでは色々なフレームワークやセオリーを使います。何度かに分けて、それらについてご紹介をしていきます。

 今回はまず、「なぜフレームワークやセオリーを使うのか」を私なりに分析してご紹介します。

 

 

 

フレームワークやセオリーを「使う」とは?

 

まず私はあえて「学ぶ」ではなく、「使う」としました。当然ながらMBAでは各種フレームワークやセオリーを学びますが、それは目的ではなくあくまで手段です。MBAはそれをグループワークやディスカッションの中で「使う」こと、そしてチームメイトたちと一つのゴールに向かっていくことを学ぶのが主だと思っています。ですので、フレームワークやセオリーはあくまで道具でしかありません。わざわざこのような回りくどい説明を入れたのはMBAやマネジメント系の学問=道具を学ぶことと捉えられているような気がしましたので、あえて入れさせて頂きました。

 

フレームワークやセオリーを「使う」理由

 

前置きが長くなりましたが、なぜフレームワークやセオリーを使っていくのかを記載します。

 

私なりの結論は「共通理解の土台を作る為」です。

 

今までの記事でも何度か触れましたが、とにかくグループワークは喧々諤々です。多様なバックグラウンドになればなるほど、お互いの理解はなかなか深まりません。それはお互いが別の思考回路と経験を持っているからです。

 

例えばとある国のマーケットを分析せよという課題が与えられ、グループワークを開始したとします。この中でその国に詳しいメンバーもいれば、そうでない人もいます。またIT系のマーケットに詳しい人、流通のそれに詳しい人など分野も違うことでしょう。さらには自分の職種も違えば、見方も異なります。ファイナンス出身とエンジニア出身では当然違うでしょうし、セールス出身とHR出身でも異なるでしょう。そしてまだお互いのことを良く知らなかったら?さて、このような状況下で議論を始めたら収集が付くでしょうか?

 

私の経験からしますと答えはNOです。人間のモノの見方、発想力(Creativity)は無限ともいえるものがあり、最初からお互いが共通理解のないままにそれらを発揮してしまうと収拾がつかなくなります。

 

そこで出てくるのがフレームワークやセオリーになります。これらは論理に基づいて体系だって構成されており、理解さえできれば誰でも使うことが出来ます。そして図式化されているものも多く、ビジュアル的に認識することもできます。

 

私はビジュアル的なイメージを把握するというのは非常に重要だと考えています。なぜなら言葉でのディスカッションはやはり少しずつギャップが生まれていく傾向があり、中々共通認識にたどり着かないことがあります。ビジュアル的なイメージはそのギャップを生みづらく、またお互いに修正していける土台となります。私のMBAのDirectorは「1000文字より1つのダイアグラム(イメージ)の方が雄弁である」とよく言っていました。

 

このようにフレームワークやセオリーは「共通理解の土台」となり、ディスカッションの流れを作るきっかけとなります。この後に発揮するべきなのが発想力(Creativity)であり、グループとしての腕の見せ所になります。

 

またエッセイについても同じです。以前の記事にも書きましたが、フレームワークやセオリーを使うことはそのクラスの理解を示すために必要です。そしてエッセイという文字だけのコミュニケーションにおいて筆者(生徒)の理解と読者(教授)の理解を合わせることが出来る重要なポイントでもあります。

 

tomlums.hatenablog.com

 

 

 今回は以上です。よくフレームワークやセオリーなんて意識高い系のやること、みたいな感じで毛嫌いする人もいるかと思います。ただしこれらを使うにはキチンと理由があるということを私はMBAでの経験を通じて学びました。

MBA Winter-break 冬休み編

f:id:TOMLUMS:20200922230125j:plain

 

MBAにも休みがあります。一つ目が冬休み、二つ目が春休みです。今回は冬休みについて私の体験談を書いていきます。

 

冬休みはいつ?期間は?

 

怒涛のスピードで進んでいったTerm1が12月中旬に終わります。MBAコース開始から約2.5カ月。あっという間ですが、物凄く濃い日々を過ごしてきたことを改めて実感しました。ここから約2週間半程度の休みになるのですが、まずはクラスの希望者のみアイルランドに観光に行きました。(ほぼ全員でしたが)観光については別途纏めて記載する予定です。

 

その後本格的な休みに入るのですが、他の学生は自分の国に帰ったり、他国へ旅行に行ったりする生徒もいました。ただVISAが厳しい国の学生はなかなか自由に国外へは遊びに行けず、嘆いている生徒もいました。

 

私の場合は正直遊びに行く、という選択肢が頭に浮かぶことさえありませんでした。というのも以下のような課題があったからです。

 

・エッセイが2つ(3,500 words と2,500 words) Term1の最後のクラスでやったもの

・冬休み明けにGeneral Management系クラスの筆記試験

・恐怖のファインナンスがTerm2から始まること

 

まずエッセイは2週間半という期間もありますが、その分リサーチがより必要そうな内容で、かつ片方はオペレーションマネジメントという私にはあまりなじみの深い分野ではなかった為、それなりに時間が必要と考えました。

 

そしてGeneral Management系クラスの筆記試験ですが、これはMBAのDirectorのクラスであり、マネジメント論をDirectorが自ら理論化したものです。すぐに終わるMBAのクラスの中でも異質でTerm1中に10回ほどクラスがあるという熱の入れようでした。Term2以降もクラスはないものの、グループワークが課せられたり、個人エッセイがあったりとキーとなるクラスです。ただ非常に難しく、Term1の終わった段階で私の頭には???が並んでいました。ちなみに他の生徒も同様です。それがよりによって筆記試験!というハードルを課せられ、これは本当にまずいなと思ったのを覚えています。

 

さらに警戒していたファインナンスがTerm2の頭から始まるということで、使用予定の資料が公開されました。同じく???が並びました。まるで数学のテキストのような計算式の連続、100ページくらいあるスライドはまるで古文書に見えました。

 

この状況をどうやって乗り切ろうか、頭がいっぱいでした。

 

私の体験談

 

私は約2週間半を毎日クラスがあるときと同じような生活リズムで過ごすことにしました。

朝起きたら図書館に行き、エッセイに取り掛かります。昼休みをはさんで筆記試験の対策やTerm2の予習。夕食を取ったら自習部屋に行き、勉強を続けます。

 

とにかくこの時期にTerm1の不明点をクリアしてエッセイを書き終え、Term2の予習をしないと乗り切れないという思いがありました。

 

General Managementのクラスはコア科目とあってか、クラスの内容が撮影されており、いつでも見返すことが出来ました。1回6時間程度なので、全部を事細かに見ることはさすがにしませんでしたが、逆にわからない部分は何度も見直しました。大学に残っている友人ともディスカッションをしたり、とにかく自分の理解を深めようと必死でした。おかげで???から!という気づきに徐々に変わっていき、自信を深めていくことが出来ました。

 

エッセイは計画通りに終わらせることが出来、少しだけ休憩として一日列車で旅行に行きました。MBA開始後、中々イギリスの街並みを堪能することもできなかった為、良い気分転換になりました。美しい教会は何か神秘的な気分にさせてくれました。

f:id:TOMLUMS:20200926224941j:plain

 

最後のファイナンスの予習は日本から持ち込んだテキストやWEBでも調べながら実施したのですが、結論は???が?に変わった程度でした。ただし何とか食らいついていくぞ、という気分になることはできました。

 

 

以上です。

 

今振り返ってみてこの期間にもっと楽しんでおけば、と思ったことはありません。むしろここでの集中した勉強は以降のMBAでやっていけるという一つの自身になりました。以降は休日に遊びに出たりするなどある程度余裕が出来ましたので、この冬休みは私にとってはとても重要な時間であったと思っています。